被相続人(亡くなった方)から、自己の相続分以上の財産を受け取っていた相続人には、それ以上遺産を相続する権利がありません。特に、不動産登記の場面で、不動産を取得しない相続人から「自分には相続分がない旨の証明書」が作成され、これに基づいて被相続人から不動産を取得する相続人へ不動産の名義変更登記が行われることがあります。但し、同じ効果を遺産分割協議書でも得られるため、最近ではこの証明書はあまり使われなくなっています。実際には特別受益を受け取っていないのに、遺産分割を有利に進めようとする相続人から強制されてこの証明書に署名・捺印するケースなどもあったため、登記の専門家である司法書士は特にこの証明書を使用しない傾向にあるといってよいでしょう。
相続分不存在証明書 特別受益証明書
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
家族信託と任意後見...
財産管理に効果的な制度としては家族信託、任意後見制度があげられます...
鎌倉で家族信託(民...
民事信託は、商事信託のように金融機関に財産を託すこととは異なり親族...
成年後見人には「親...
つい最近、最高裁判所は、成年後見人には「身近な親族を選任することが...
相続手続きの流れと...
相続手続きの流れを把握せず、各種手続きを忘れてしまうと遺産分割後...
死因贈与
「死因贈与」とは、贈与者の死亡によって効力が生じる贈与のことをいい...
商事信託と民事信託...
財産を信託する方法には「商事信託」と「民事信託(家族信託)」があ...
相続登記に必要な書...
2024年4月から相続登記が義務化され、相続を知った日から3年以...
空き家を相続したと...
空き家の相続は多くの方にとって悩ましい問題です。相続...
相続登記には期限がある?
相続登記の期限は特に定められていません。そのため、相続登記はご自身...

湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|相続分不存在証明書 特別受益証明書